5月の予定をお知らせします
2015年05月07日
だいぶ久しぶりの更新です。
ブログを更新していませんでしたが、毎週木・金曜日と活動は継続しております。
ブログの使用容量が限界で、もう写真を載せることができませんが、
活動予定を更新していきます。
5月8日(金)場所:とんとん山
自由遊びと、畑仕事。よもぎを摘んでペーストにする作業もできたらしたいです。
よもぎもちなどのおやつを今後のお楽しみにする予定です。
5月13日(水)場所:みなくちこどもの森
自然観察指導員さんと一緒に自然観察会を行います。
5月14日(木)場所:とんとん山
自由遊び、ハチクの筍収穫&かまどでできるところまで調理します。
山で食べれるか、家での一品にできるかはその日の進み具合に任せてます。
5月15日(金)場所:近江八幡国民休暇村
気持ちいい季節の湖水浴に出かけたいと思います。
14日と15日の予定は天気などの都合で逆転したり、休暇村には行かなくなることもあります。
5月21日(木)場所:滋賀県畜産技術振興センター
羊の毛刈りを見学に行きます。
5月22日(金)場所:とんとん山
自由遊びと畑仕事の予定です。
5月27日(水)場所:みなくちこどもの森
自然観察指導員さんと一緒に自然観察会を行います。
5月28日(木)場所:みなくちこどもの森
こげらの会のみなさんと一緒に草木染(主に赤色)を予定しています。
(このイベントは保険加入済みのレギュラーメンバーのみの参加になります)
5月29日(金)場所:とんとん山
自由遊びと畑仕事の予定です。
予定は未定で、こどもたちの様子や天候で変更することも多々あります。
こどもにも大人にも無理なく、ゆったりのんびり見守ることを一番大切にしていきたいと思っています。
いつも自由に、ごっこ遊びしたり、お散歩したり、お手伝いしたり、水遊びしたり、、、
こどものしたいことを、母ちゃんの連携で支えています。
参加申し込み&お問い合わせは・・・
09076040151 水谷まで
秋の古城山プチ登山をしました。
2014年11月30日
晩秋の季節、山も野も美しく紅葉しています。
11月28日は甲賀市水口にある古城山に登山をしに行きました。
椿の花がたくさん咲く坂道をあるいて、カエデの小路を進みます。
とても良いお天気に恵まれて日差しは暖かく、
木漏れ日は赤や黄色の葉っぱを美しく魅せてくれます。
錦の絨毯は人の手では作れない色彩です。
どんぐりや紅葉の葉、木の実や山いちご・・・山の恵みを拾いながら少しずつ進みます。
抱っこしてもらったり、友達と一緒に走って登ったりしながら頂上へ到着。
汗ばむくらいの陽気に頂上の風が気持ちよくて、みんなで景色をみながらお弁当を頂きました。
山を下りてから、松ぼっくりを探しに湖南市にあるSちゃんのお爺ちゃんの山へ移動。
滅多に車が通らない見通しの良い農業道路を思い切り走る子どもたち。
こんな場所がもっとたくさんあればいいのに。
一緒に散歩する母も安心して見ていられます。
今年の秋は今しかなくて、
子どもたちの成長を一緒に体験し、見守ることが出来て幸せだなーって。
かあちゃんも子どもたちもたくさん遊んでくたくたになって、大満足な一日でした。
** H記 **
9月26日 おはぎ作りをしました。
2014年10月14日
投稿がずいぶん遅れてしまい、待っていてくださった方 申し訳ございません。
お彼岸は過ぎてしまっていましたが、みんなのご先祖様に思いをはせながら?おはぎ作りに挑戦しました。
釜でもち米を炊くところからです。
もち米を炊く間は、おはぎのトッピングの準備です。
きな粉と思いきや、こりゃお砂だぁ。


おはぎ作りを手伝う子もいれば、こっちでは釘打ちが始まります。


おはぎ作りに戻りまして…

炊きたてのご飯はそのままでごちそうなのです。




日本にはなんと素敵な食べ物があるのでしょう
色とりどりのおはぎを作ることが出来ました!(みどり色のものは枝豆をすりつぶしたものを塗ったずんだもちです。)


とんとん山にあるお地蔵様
お地蔵さまにお供えをする分まで作ることが出来ませんでしたが お花だけでもお供えしました。
「いつも子供たちを見守ってくださり ありがとうございます…」

合間に白菜の苗植えもして





工具を出してきて遊ぶ子や、貯水タンクで水遊びをする子
子供たちの「やりたい」をできるだけ見守ってやりたいと思うものです。
お彼岸は過ぎてしまっていましたが、みんなのご先祖様に思いをはせながら?おはぎ作りに挑戦しました。
釜でもち米を炊くところからです。
もち米を炊く間は、おはぎのトッピングの準備です。
きな粉と思いきや、こりゃお砂だぁ。
おはぎ作りを手伝う子もいれば、こっちでは釘打ちが始まります。
おはぎ作りに戻りまして…
炊きたてのご飯はそのままでごちそうなのです。
日本にはなんと素敵な食べ物があるのでしょう
色とりどりのおはぎを作ることが出来ました!(みどり色のものは枝豆をすりつぶしたものを塗ったずんだもちです。)
とんとん山にあるお地蔵様
お地蔵さまにお供えをする分まで作ることが出来ませんでしたが お花だけでもお供えしました。
「いつも子供たちを見守ってくださり ありがとうございます…」
合間に白菜の苗植えもして
工具を出してきて遊ぶ子や、貯水タンクで水遊びをする子
子供たちの「やりたい」をできるだけ見守ってやりたいと思うものです。
10月2日近江八幡国民休暇村で活動しました
2014年10月07日
10月。
しかも曇りときどき晴れ。
風はびゅうびゅう。
こどもたちはそんな事もろともせず、自ら裸になって遊ぶ・遊ぶ・遊ぶ!
4組の親子が参加しました。
(写真係だったことを忘れて、息子の写真しかありません・・・すいません)

どこからか流れてきた赤い葉っぱをお皿にして
たくさんお団子をふるまってくれました。
棒をもって、おじいさんごっこしたり、
波打ち際をかけっこしたり、
湖につかって温泉気分を満喫したり、
貝殻拾ったり、
うんち爆弾~っていいながら、どろだんごをぶつけあってキャーキャーわらったり。

波打ち際にかまきりが何匹も何匹もいるんです。
かかんに波に向かっては、おぼれかけて、必死に助かっては、また向かってく
なんでやろうね~?と聞くと
お水のみたいんちゃう?と息子。
おぼれかけると捕まえて助けてあげていました。
優しい手で痛くないところを持ってあげるのが上手になりました。
そうかと思えば、かまきりの行く手に砂を置いて、障害物をつくったり。
子供にとったら遊び相手。加減がわからず死なせてしまったり、故意的に死なせてしまったり。
そのとき親はどうしたらいいのかなって、毎回考えていて。なかなか答えがでません。
結局遊びに遊んで気がついたら17時まえ。
それでも帰りたくないという。
遊びにとことん貪欲な子供たちを、
頼もしくも、困ってしまう母たちでした。
しかも曇りときどき晴れ。
風はびゅうびゅう。
こどもたちはそんな事もろともせず、自ら裸になって遊ぶ・遊ぶ・遊ぶ!
4組の親子が参加しました。
(写真係だったことを忘れて、息子の写真しかありません・・・すいません)
どこからか流れてきた赤い葉っぱをお皿にして
たくさんお団子をふるまってくれました。
棒をもって、おじいさんごっこしたり、
波打ち際をかけっこしたり、
湖につかって温泉気分を満喫したり、
貝殻拾ったり、
うんち爆弾~っていいながら、どろだんごをぶつけあってキャーキャーわらったり。
波打ち際にかまきりが何匹も何匹もいるんです。
かかんに波に向かっては、おぼれかけて、必死に助かっては、また向かってく
なんでやろうね~?と聞くと
お水のみたいんちゃう?と息子。
おぼれかけると捕まえて助けてあげていました。
優しい手で痛くないところを持ってあげるのが上手になりました。
そうかと思えば、かまきりの行く手に砂を置いて、障害物をつくったり。
子供にとったら遊び相手。加減がわからず死なせてしまったり、故意的に死なせてしまったり。
そのとき親はどうしたらいいのかなって、毎回考えていて。なかなか答えがでません。
結局遊びに遊んで気がついたら17時まえ。
それでも帰りたくないという。
遊びにとことん貪欲な子供たちを、
頼もしくも、困ってしまう母たちでした。
10月の活動予定をお知らせします
2014年10月04日
遅くなってしまいましたが10月の予定をお知らせします。
<変更になりましたご注意ください>
10月より、こりすの会の活動日を大幅に増やすことになりました。
※毎週木・金曜日を活動日にすることになります。
※変動はあるかもしれませんが、第一水曜日はメンバーと一緒に食べ物のことや、健康のこと、放射能のことなど勉強したり、情報をシェアしたりする日に設定することになりました。
※変動はありますが、第三水曜日は来月の予定や活動を通して思ったことや話し合っておきたいことなどをもちよって会議をするとこになりました。
10月の活動予定です。
<終了>10月1日(水)場所:かえで会館(甲賀市甲南町森尻527)
10:00~ネットワークあすのわさんのあすのわ新聞を読んでの疑問や感想をシェアする勉強会です
<終了>10月2日(木)場所:近江八幡国民休暇村
11:00~琵琶湖で湖水浴とヨガ
<終了>10月3日(金)場所:とんとん山
10:00~ 自由あそび
10月9日(木)10日(金)場所:とんとん山
10:00~ 自由あそび
10月15日(水)場所:希望が丘防災コミュニティーセンター(変更になるかもしれません)
10:00~ 信楽の自然派育児サークルなちゅらるまま代表の玉崎洋子さんのお話会
・放射能のこと、被爆のこと、原発のこと。心配なことや疑問など、どんなささいなことでもゆったりとしたやさしい言葉で話してくださる玉崎さん。子供たちの幸せな未来のために、今自分が子育てを大切にしながらやっていけることは?
10月16日(木)場所:甲賀創健館・薬膳栄養指導実習室(甲賀市甲賀町大原中886番地)
10:00~14:00ころまで うさみみ茶房の街道さんを講師に、重ね煮の料理教室
10月17日(金)23日(木)24日(金)30日(木)場所:とんとん山
10:00~ 自由あそび
10月31日(金)場所:とんとん山
10:00~ いもほりとやきいも
お申込み&お問い合わせは・・・
09076040151水谷まで
<変更になりましたご注意ください>
10月より、こりすの会の活動日を大幅に増やすことになりました。
※毎週木・金曜日を活動日にすることになります。
※変動はあるかもしれませんが、第一水曜日はメンバーと一緒に食べ物のことや、健康のこと、放射能のことなど勉強したり、情報をシェアしたりする日に設定することになりました。
※変動はありますが、第三水曜日は来月の予定や活動を通して思ったことや話し合っておきたいことなどをもちよって会議をするとこになりました。
10月の活動予定です。
<終了>10月1日(水)場所:かえで会館(甲賀市甲南町森尻527)
10:00~ネットワークあすのわさんのあすのわ新聞を読んでの疑問や感想をシェアする勉強会です
<終了>10月2日(木)場所:近江八幡国民休暇村
11:00~琵琶湖で湖水浴とヨガ
<終了>10月3日(金)場所:とんとん山
10:00~ 自由あそび
10月9日(木)10日(金)場所:とんとん山
10:00~ 自由あそび
10月15日(水)場所:希望が丘防災コミュニティーセンター(変更になるかもしれません)
10:00~ 信楽の自然派育児サークルなちゅらるまま代表の玉崎洋子さんのお話会
・放射能のこと、被爆のこと、原発のこと。心配なことや疑問など、どんなささいなことでもゆったりとしたやさしい言葉で話してくださる玉崎さん。子供たちの幸せな未来のために、今自分が子育てを大切にしながらやっていけることは?
10月16日(木)場所:甲賀創健館・薬膳栄養指導実習室(甲賀市甲賀町大原中886番地)
10:00~14:00ころまで うさみみ茶房の街道さんを講師に、重ね煮の料理教室
10月17日(金)23日(木)24日(金)30日(木)場所:とんとん山
10:00~ 自由あそび
10月31日(金)場所:とんとん山
10:00~ いもほりとやきいも
お申込み&お問い合わせは・・・
09076040151水谷まで
9月12日とんとん山で活動しました。
2014年09月22日
投稿がだいぶ遅くなってしまいました。
12日。予定では国民休暇村で、湖水浴とヨガを予定していたのですが、
畑作業が思うように進まず・・・一日畑をすることなりました。
夏野菜を植えていた場所をスコップや鍬で耕そうと先日試みて、
その大変さを知りました。全然進まないのに汗だけはどんどん出てきて。
畑をずっとしてくださっていたS奥さんへの感謝を一掘り一堀りにかみしめました。
その結果、12日は耕運機をコメリで借りて作業することにしました。

軽トラで颯爽と登場する母ちゃん。「かっこいい~」の羨望のまなざし。
荷台から降りてきた耕運機にも、軽トラの荷台にも興味津々。

最後の夏野菜の収穫。きゅうりはNちゃんの水分補給に大活躍しました。

夏野菜や、少し残っていた草引きも終えて、早速耕運機の出動です。
ほぼ扱ったことのない母ちゃんたちが、初めての体験。
想像以上に重労働で、もっとすいすい動くのかと思いきや、ふんばらないと前に進まない!
終わるころにやっと扱い方が身体で習得できたという感じでした。
耕運機に釘付けで、一列に並んでみている子供たち。
そのうち、耕してふかふかになった土を投げたり、走って踏み固めたり(泣)、転がってみたり。
土にまみれて遊ぶ姿は、とても活き活きして満ちていました。



オーバーヒートするのか、何度か止まってしまい、親が必死になって引っ張っています。
疲れもでてきて、半分やけっぱち。でもそんな姿にどっとみんなが笑ってくれます。
幸せな時間です。
子供たちが助けに来てくれました。大きなかぶの絵本のような状態に。
その後、うねをつくり種をまくのですが、
種まいたうねにすぐこどもたちが乗って遊んでしまって。
ふわっと土をかけないと発芽しないとか聞いていたから、子供たちにやめてほしい気持ちが先にたってしまって。
大人があわてるから余計に子供たちもやりたくなってしまって。
自分のいうことを聞かせたい気持ちを子供にぶつけたくなってしまって。
あっ!やーめた!
楽しくなくなっちゃう。まあ芽が出たらもうけもんくらいの気持ちでいこう。
子供と一緒にするんだもん。ゆるいくらいがちょうどいい。
ってすぐに自分の気持ちをきりかえれた自分の成長は、
今一緒に活動しているメンバーと一緒に子育てできているからだろうな・・・
ありがたいありがたい。
子供と一緒にすることだから、完璧なんてもとめなくていいのに、気がつくと○○しなくちゃにとらわれる自分がいて。
子供を育てているようで、本当は私が育ててもらっているのだなと。いつも思う。
と、すいません。後半は日記のようになってしまいました・・・
心配していた種ですが、毎日交代で水をやりにいっていたら・・・芽が出始めました!
こりすの会の子供たちにも、踏まれても踏まれても芽をだして生きていこうとする種たちのように、
強く、大きくなってほしいと願います。
続きを読む
12日。予定では国民休暇村で、湖水浴とヨガを予定していたのですが、
畑作業が思うように進まず・・・一日畑をすることなりました。
夏野菜を植えていた場所をスコップや鍬で耕そうと先日試みて、
その大変さを知りました。全然進まないのに汗だけはどんどん出てきて。
畑をずっとしてくださっていたS奥さんへの感謝を一掘り一堀りにかみしめました。
その結果、12日は耕運機をコメリで借りて作業することにしました。
軽トラで颯爽と登場する母ちゃん。「かっこいい~」の羨望のまなざし。
荷台から降りてきた耕運機にも、軽トラの荷台にも興味津々。
最後の夏野菜の収穫。きゅうりはNちゃんの水分補給に大活躍しました。
夏野菜や、少し残っていた草引きも終えて、早速耕運機の出動です。
ほぼ扱ったことのない母ちゃんたちが、初めての体験。
想像以上に重労働で、もっとすいすい動くのかと思いきや、ふんばらないと前に進まない!
終わるころにやっと扱い方が身体で習得できたという感じでした。
そのうち、耕してふかふかになった土を投げたり、走って踏み固めたり(泣)、転がってみたり。
土にまみれて遊ぶ姿は、とても活き活きして満ちていました。
オーバーヒートするのか、何度か止まってしまい、親が必死になって引っ張っています。
疲れもでてきて、半分やけっぱち。でもそんな姿にどっとみんなが笑ってくれます。
幸せな時間です。
子供たちが助けに来てくれました。大きなかぶの絵本のような状態に。
その後、うねをつくり種をまくのですが、
種まいたうねにすぐこどもたちが乗って遊んでしまって。
ふわっと土をかけないと発芽しないとか聞いていたから、子供たちにやめてほしい気持ちが先にたってしまって。
大人があわてるから余計に子供たちもやりたくなってしまって。
自分のいうことを聞かせたい気持ちを子供にぶつけたくなってしまって。
あっ!やーめた!
楽しくなくなっちゃう。まあ芽が出たらもうけもんくらいの気持ちでいこう。
子供と一緒にするんだもん。ゆるいくらいがちょうどいい。
ってすぐに自分の気持ちをきりかえれた自分の成長は、
今一緒に活動しているメンバーと一緒に子育てできているからだろうな・・・
ありがたいありがたい。
子供と一緒にすることだから、完璧なんてもとめなくていいのに、気がつくと○○しなくちゃにとらわれる自分がいて。
子供を育てているようで、本当は私が育ててもらっているのだなと。いつも思う。
と、すいません。後半は日記のようになってしまいました・・・
心配していた種ですが、毎日交代で水をやりにいっていたら・・・芽が出始めました!
こりすの会の子供たちにも、踏まれても踏まれても芽をだして生きていこうとする種たちのように、
強く、大きくなってほしいと願います。
9月10日みなくちこどもの森での自然観察会
2014年09月16日
8月がお休みで久しぶりの自然観察会。
おひさまサンサンで、暑いけれど、風はもうすっかり涼しい秋の風。
5組の親子が参加しました。
今日はバッタやコウロギなど虫を捕まえようとお散歩しながら森の広場へ向かいます。
歩く道々、いろいろ見つけながらお話してくれます。
3歳になる息子は、気になるものをみつけては「森のせんせい~!ね~え!」
と先生に見せにいったり、聞きにいったり。
観察会を自ら楽しんでいるようでした。

風で折れた木の新芽の中がどうなっているかをむいて観察しています。

小さな網を一つずもらって、さあ虫取りの始まり~!
バッタやコウロギ、ちょうちょやかえるを捕まえて、先生お手製のペットボトルでできた観察用器に入れていきます。

捕まえた虫たちを観察しながらお話を聞いています。
終わったら、ばいば~いといいながらもどしてあげました。



捕まえたカナヘビをどうぞしていました。
みんな、やさしいおててで触ってあげるのが本当に上手になりました。

最後はいつも楽しみにしている絵本の時間。
季節や、観察した内容に合わせたとても素敵な絵本をいつも読んでくださいます。
子供はもちろん、母ちゃんもしっかり虫取りを楽しみました。
おひさまサンサンで、暑いけれど、風はもうすっかり涼しい秋の風。
5組の親子が参加しました。
今日はバッタやコウロギなど虫を捕まえようとお散歩しながら森の広場へ向かいます。
歩く道々、いろいろ見つけながらお話してくれます。
3歳になる息子は、気になるものをみつけては「森のせんせい~!ね~え!」
と先生に見せにいったり、聞きにいったり。
観察会を自ら楽しんでいるようでした。
風で折れた木の新芽の中がどうなっているかをむいて観察しています。
小さな網を一つずもらって、さあ虫取りの始まり~!
バッタやコウロギ、ちょうちょやかえるを捕まえて、先生お手製のペットボトルでできた観察用器に入れていきます。
捕まえた虫たちを観察しながらお話を聞いています。
終わったら、ばいば~いといいながらもどしてあげました。
捕まえたカナヘビをどうぞしていました。
みんな、やさしいおててで触ってあげるのが本当に上手になりました。
最後はいつも楽しみにしている絵本の時間。
季節や、観察した内容に合わせたとても素敵な絵本をいつも読んでくださいます。
子供はもちろん、母ちゃんもしっかり虫取りを楽しみました。
琵琶湖博物館に行ってきました
2014年09月03日
8月29日(金)
夏休み中は琵琶湖博物館は無料デーということを聞きつけ
そりゃ行かにゃあきまへんということで今回のこりすは
一足伸ばして琵琶湖博物館に行ってきました。
到着するや否や早速お弁当タイム~♪



博物館に入るや走り出す子どもたち。行き先は・・・(笑)

魚を見て水槽にくぎづけ!


トンネル水槽の中に入ったら言葉を失って見とれる子どもたち
(写真が回転しません。ごめんなさい)



・・・こんな楽しみ方もあったんですね。子供の発想力に脱帽

「泡、おいしそう!」

「水、飲んでまーす!」
じっと水槽を見つめる子どもたち。


鯉発見!鯉を見ているのか水場に集まったのか怪しい感じ

この一体感。

「手をたたくと鯉が寄ってくるよ」とお隣グループの話を聞いてほんとかな?と挑戦中。CUTE!

「どこいくの~?」 さすが子どもたち。どこでも遊び場に変わります。
「ママ~かめさんに頭がないよ~」真剣に訴えてきました(笑)

「きゃー!」博物館に響く突然の悲鳴。何事っ!!

↑ 悲鳴あげた人。

↑ 悲鳴あげられたカエル。
琵琶湖博物館には色々な魚がいました。


琵琶湖博物館には自由に遊びまくる子どもたちがいました。







あっというまに時間がたち、閉園時間ぎりぎりまで遊び倒しました。
スタッフさんが
「あっちに裸足の子がいる。こっちにもいる」
と見つめる先には必ずこりすメンバーがいるのも印象的でした
。
子どもたちのキラキラした目がたくさん見られて大満足の一日。
つぎはどんな顔を見せてくれるか、日々の成長が楽しみで仕方ない母たちでありました
8月もいよいよ最終週。
夏休み中は琵琶湖博物館は無料デーということを聞きつけ
そりゃ行かにゃあきまへんということで今回のこりすは
一足伸ばして琵琶湖博物館に行ってきました。
到着するや否や早速お弁当タイム~♪
博物館に入るや走り出す子どもたち。行き先は・・・(笑)
魚を見て水槽にくぎづけ!
トンネル水槽の中に入ったら言葉を失って見とれる子どもたち

・・・こんな楽しみ方もあったんですね。子供の発想力に脱帽

「泡、おいしそう!」
「水、飲んでまーす!」
じっと水槽を見つめる子どもたち。
鯉発見!鯉を見ているのか水場に集まったのか怪しい感じ

この一体感。
「手をたたくと鯉が寄ってくるよ」とお隣グループの話を聞いてほんとかな?と挑戦中。CUTE!
「どこいくの~?」 さすが子どもたち。どこでも遊び場に変わります。
「ママ~かめさんに頭がないよ~」真剣に訴えてきました(笑)
「きゃー!」博物館に響く突然の悲鳴。何事っ!!
↑ 悲鳴あげた人。
↑ 悲鳴あげられたカエル。
琵琶湖博物館には色々な魚がいました。
琵琶湖博物館には自由に遊びまくる子どもたちがいました。
あっというまに時間がたち、閉園時間ぎりぎりまで遊び倒しました。
スタッフさんが
「あっちに裸足の子がいる。こっちにもいる」
と見つめる先には必ずこりすメンバーがいるのも印象的でした

子どもたちのキラキラした目がたくさん見られて大満足の一日。
つぎはどんな顔を見せてくれるか、日々の成長が楽しみで仕方ない母たちでありました

9月の活動内容が決まりました
2014年08月29日
9月の活動内容をお知らせします。
9月4日(木)場所:とんとん山
畑作業をしながら、羊毛を洗います。
草木染めもそろそろやりたいな~
9月10日(水)場所:みなくちこどもの森
自然観察指導員さんと自然観察会
10:00に現地集合です。もちものは着替えとお茶とお弁当(昼食は自由参加)長袖長ズボンで参加ください
9月12日(金)場所:近江八幡 国民休暇村
お弁当持って湖水浴に出かけます。
琵琶湖を見ながらヨガもするかもしれません。
9月18日(木)場所:桐生キャンプ場
川遊び。あまりにも雨続きで、夏を楽しみきれなかったので最後まであがいて水を楽しみます。
9月26日(金)場所:とんとん山
お彼岸のおはぎを作ります。
お申込み&お問い合わせは・・・
09076040151水谷まで
(詳細の連絡などがありますので、できれば事前にお申し込みください)
続きを読む
9月4日(木)場所:とんとん山
畑作業をしながら、羊毛を洗います。
草木染めもそろそろやりたいな~
9月10日(水)場所:みなくちこどもの森
自然観察指導員さんと自然観察会
10:00に現地集合です。もちものは着替えとお茶とお弁当(昼食は自由参加)長袖長ズボンで参加ください
9月12日(金)場所:近江八幡 国民休暇村
お弁当持って湖水浴に出かけます。
琵琶湖を見ながらヨガもするかもしれません。
9月18日(木)場所:桐生キャンプ場
川遊び。あまりにも雨続きで、夏を楽しみきれなかったので最後まであがいて水を楽しみます。
9月26日(金)場所:とんとん山
お彼岸のおはぎを作ります。
お申込み&お問い合わせは・・・
09076040151水谷まで
(詳細の連絡などがありますので、できれば事前にお申し込みください)
続きを読む
8月22日とんとん山で活動しました
2014年08月23日
お盆休みも終わり、久々に集まったとんとん山。
7組の親子で、流しそうめんリベンジやりました。

Sくん。のこぎりを使うのがほんと日に日に上達しています。
親は切ってません。ほぼSくんが一人できってくれました。
みんなで成長を見ることが出来て、みんなでそれを喜べるってうれしい。

なたで竹を半分に割ります!
3歳3人がトンテントンテン蚊に刺されながら・・・

親も子も楽しみながら竹を準備できました


今回もいろんなものが流れました。
ブルーベリーにトマト、むっちゃおいしいぶどう、わかめ、コーン、りんご寒天ゼリー・・
すんごい勢いで食べすすめ、あっという間に終わってしまいました。
後に残ったのは、食べたいのかとりたいのか、勢いあまってとりすぎたそうめんがてんこもりのおわん。
母が薬味をもりもり入れて、責任とっておなかにおさめました。


流しそうめんの片付けしているうちに、
びっちゃびちゃになって遊んだ子。
散歩に行きたい子が出てきて、散歩にでかける雰囲気になると、
服を脱ぎだし、走り出した!!
活き活きとしたうしろ姿が頼もしくて、
愛おしくて、今を一緒に楽しんでるこの時間が幸せ。
楽しみすぎて、なかなか家にも帰らせてもらえないのが困るけど(笑)
自分のままを、ありのままをのびのびと生きる子供たち。
そのまま大きくなってね。
7組の親子で、流しそうめんリベンジやりました。
Sくん。のこぎりを使うのがほんと日に日に上達しています。
親は切ってません。ほぼSくんが一人できってくれました。
みんなで成長を見ることが出来て、みんなでそれを喜べるってうれしい。
なたで竹を半分に割ります!
3歳3人がトンテントンテン蚊に刺されながら・・・
親も子も楽しみながら竹を準備できました
今回もいろんなものが流れました。
ブルーベリーにトマト、むっちゃおいしいぶどう、わかめ、コーン、りんご寒天ゼリー・・
すんごい勢いで食べすすめ、あっという間に終わってしまいました。
後に残ったのは、食べたいのかとりたいのか、勢いあまってとりすぎたそうめんがてんこもりのおわん。
母が薬味をもりもり入れて、責任とっておなかにおさめました。
流しそうめんの片付けしているうちに、
びっちゃびちゃになって遊んだ子。
散歩に行きたい子が出てきて、散歩にでかける雰囲気になると、
服を脱ぎだし、走り出した!!
活き活きとしたうしろ姿が頼もしくて、
愛おしくて、今を一緒に楽しんでるこの時間が幸せ。
楽しみすぎて、なかなか家にも帰らせてもらえないのが困るけど(笑)
自分のままを、ありのままをのびのびと生きる子供たち。
そのまま大きくなってね。
Posted by こりすの会 at
17:07
│Comments(0)