5月29日 とんとん山で活動しました
2014年05月30日
こりすの会。
ははこ合宿以来の2日連続の活動となりました。
急に暑くなり、体がついていってないのでは?と思うのだけど、
元気元気なははこたちです!!
今日の内容が盛りだくさん!
①畜産技術センターでもらってきた羊毛を洗う
②玉ねぎ・うすいえんどう・大根の収穫
昨日の観察会終わりにとんとん山へ移動し、お湯を沸かしてつけておいた羊毛。
今日は石鹸をお湯に溶かして洗います。
最初は洗濯ネットに入れて、フェルト化しないように慎重に進めていたのですが、
途中から、今回はフェルトにすることにしよう!だって子供たちが触りたいのが一番!
子供たちの触ってみたい気持ちや、お手伝いしたい気持ちを最優先に♪
本当によく手伝ってくれました。
そんな時、違う場所ではSさんお手製の雨水タンクで水遊びしている子も!
それぞれが、好きなことしていきいきしながら過ごすのがとんとん山です。
僕はなによりこれが好き♪テヘっ
羊毛が一段落したら、今度は畑。
宝物さがしみたいに、うすいえんどうを我先にと取り合うように収穫してくれました。
さやもその場でむくことにしました。
細かい作業が好きで、集中してずっとむき続ける子。
むくのは一切せずに、お鍋に集まった豆をぐるぐる回し続ける子。
食べる子。
思い思いに豆と向き合っていました。
玉ねぎはきれいにして、とんとん山でつくる味噌汁に入れられるように干しました。
包丁で切ってもらうお手伝いもやりたい子がいたらしてもらおうかと思います。
作業する母ちゃんの横で、食べてみるかわいい女の子たち。
もりだくさんの内容で、母ちゃんたちはもちろんですが、
何より子供たちがさみしくなったり、無理したりしたら、、、、と思っていたけど、
みんなたくましくなったな~。
母ちゃんたちの作業のかたわらで、手伝ったり、自分で遊びを見つけて遊んでたり、
遊んでるな~と思っていたら、いつの間にかそばに来て手伝っていたり、
また遊びに出かけて行ったり、、、、
自由に、のびのびとやりたいことをやって過ごしていたように思います。
本当、いいとこだな~・・・とんとん山。
いい人だな~・・・ここで出会う人たち。
次回の活動は6月5日木曜日とんとん山です。
6月7月の活動内容や、上映会・講演会の相談、ははこ合宿などなどの会議をしようと思っています。
お申込み&お問い合わせは・・・
09076040151水谷まで
5月28日みなくちこどもの森で自然観察会
2014年05月30日
親子9組総勢20名のにぎやかな観察会になりました。
花が下に向いて咲くエゴノキ。見上げるととても綺麗でした。
見上げると、エゴノキの葉っぱがときどきくるんって綺麗に春巻きみたいにくるまれているのを発見。
昔の手紙(文フミといわれていたころの)に形が似ているのでオトシブミという名前になった昆虫が
たまごを産み付けるために自分で包むそうです。
包んでいく工程を優しいタッチの絵で説明くださいました。
エゴノキの花に丸いお尻がとってもかわいいマルハナバチが蜜を集めにやってきてました。
上手におしべにしがみついて蜜を吸ってました。
子供がみつけたきのこでクイズ。
傘の裏側はどんな風になっているでしょうか?
1番だと思う人~!はあい!
子供も大人も楽しくお返事しました。
答えは・・・ということで、きのこを採って確認するのではなく、鏡を使ってのぞかせてもらいました。
体験農場の小さな小川に網を入れて、捕まえて観察します。
ドジョウ・オタマジャクシ・めだか・ザリガニがいました。
ちょんちょんしてみたり、お皿にした手に乗せてみたり・・・はじめての感触を楽しんでいるようでした。
みんなで観察している間も、我が息子は自分で捕獲しようと一人もくもくと格闘していました(笑)
最後はいつもの絵本の時間。
動きのある観察から、やさしい声の読み聞かせに一気にすいよせられ静かに聞き入るこどもたち。
いつも選んで読んでくださる絵本が、素敵で♪
図書館で借りて、また息子に読む私なのでした。
暑いくらいいいお天気の観察会でした。
次はもう梅雨に入っているかしら?雨の観察会もできたら楽しいですよね♪
5月23日 とんとん山で活動しました
2014年05月28日
七組の親子の参加でした。
この日は、とくに何もきめず、自由にすごしました。
畑の手入れをお手伝いしたり


火の番をしたり。

タケノコも掘りました。
皮をむいて…

かまどさんの炎で、焼きタケノコです。

この日参加してくれたお父さんが、たくさんこしらえてくれた薪。
運ぶのは子どもたちです。

こちらでは手作りの滑り台が大人気。

まるまる太った幼虫を見つけた子もいました。

それぞれができることをやって、
遊んで、
ゆったり過ごした一日でした。
来週からは、五頭分の羊毛の処理が待っています

お母さんの見守るなか
とっくみあいのケンカをするAくんとRくん。
その様子を見ていた別の子のお母さん、
「そこまで徹底して見守ることが、なかなか難しくて…」
と話してくれました。
こりすの会がかかげている
お口はチャック、手はうしろ
ということば。
実践するには、確固たる信念がいるなぁと思います。
子どもに、どんなひとになってほしいか。
どんな生き方をしてほしいか。
子どもが自分でつかみとることを
信じること。
大人は、ただそのときをじっと待つ。
難しいかもしれないけど、自然の中で過ごすことが助けになると思います。
子どもを信じてじっと待つことが
子どもをどんなふうに育ててくれるのか
みんなで一緒に考えたいと思います。
そのために、上映会や、お話会を企画中です。
お楽しみに

5月の活動予定、一部活動内容を変更します。
2014年05月05日
<訂正前内容>
5月9日(金)場所:甲南町野尻の田んぼ
水をはった田んぼで、自由に泥んこ遊びします。
5月15日(木)場所:とんとん山
夏野菜の苗植えをします。
としていましたが、
5月9日(金)場所:とんとん山
夏野菜の苗植えをします。
5月15日(金)場所:滋賀県畜産技術振興センター(日野町)
羊の毛刈りをみつつ、刈り取った毛をいただこうと思います。
それを去年と同じく、洗うところから始めるつもりです。
詳しい内容は下記に
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chikugi/hodo/files/20140501.html
10時ごろ現地に集合する予定です。
に変更いたします。
田んぼで泥んこの日が、ちょっと未定になってしまいましたが、
また決定次第、ブログにて連絡させていただきます。
お問い合わせ&お申込みは・・・
09076040151 水谷まで