この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

7月19日 『さぁ のはらへいこう』上映会でした

2014年07月30日

ドキュメンタリー映画 『さぁ のはらへいこう』の上映会をしました。

こりすの会を始める大きなきっかけとなった映画です。

子どもを含めて42人の方が来てくれました。




鑑賞中、映し出されるこどもたちの姿に感情移入して、泣いたり笑ったり。

あたたかい空気に包まれた上映会でした。

子育て中のお母さん、お父さんたちと分かち合うことができ、よい機会となりました。


映画の中で、自主保育なかよし会の保育者の方たちは

徹底して子どもたちを見守る姿勢に徹しています。

映画を観たあと、参加者から聞かれたのは

・日々の暮らしの、時間の制約があるなかで、
大人がイライラせずに、子どもが自ら動くようになるにはどうすればいい?
おどしたり、無理矢理させている現状を打破したい。


・子どもの自主性を尊重した関わり方について、家族への伝え方が難しい。
角が立たないように説得したいが、それぞれのやり方も尊重したい。


…といった感想でした。


8月2日に、講師の先生をお招きして

映画を観て湧いてきた疑問、日々の子育ての中でぶつかる壁を

考える機会を持ちます。


子育て中のお母さんは伸び盛り!

時には専門家の方にも知恵をかりて

のびのび子育て、自分育てしていきましょう。







  


Posted by こりすの会 at 01:36Comments(0)

7月18日 応急手当講習を受講しました

2014年07月23日

この日は、甲南消防署の消防士さんをお招きして

応急手当講習を実施しました。

9組の親子が集まりました。

夏になり、こりすの会の活動場所を暑いとんとん山から川へ移動することも増えます。

そこで川遊びをする前に

メンバーで応急手当法を受講しておきたかったので

甲南消防署に依頼しました。

子どもと一緒の応急手当法でしたが

消防士さんのご理解と、子どもたちの協力のおかげで

参加者全員修了証をいただくことができました。







やはり、講習を受けておくことで

何かあった時に少しでも冷静に対応できるだろうなぁと思いました。


子どもと一緒の講習を実現して下さった甲南消防署の消防士さん

本当にありがとうございました!

10人以上の申し込みがあれば

応急手当法の講習会を開いてくださいますよ



応急手当法のあとは、こりすのメンバー、Hさんからライフジャケットについてのお話。


ライフジャケットを正しく着用すれば

万一の事故の際の生存率が極めて上昇します。

海上保安庁の資料によると

過去五年間(平成14年〜18年)に発生した事故で

プレジャーボートや岸壁等からの海中転落者のうち

15歳以下で亡くなった全員がライフジャケットを着用していませんでした。

しかし、ライフジャケット着用者の生存率は、100%だったそうです。


音もなく静かに溺れるので、大人が近くにいてもきづかない場合もあるそうです。

水辺で遊ぶときには、どんなに浅瀬で、親が近くにいようとも、

ライフジャケットを着用することが

子どもの命を守るんですね。



子どもたちにライジャケを!







  


Posted by こりすの会 at 19:04Comments(0)

7月24日川遊びについて

2014年07月22日


7月24日(金)の川遊びについてお知らせします。

ははこ合宿で行く予定の信楽の川に遊びにでかける予定です。

集合場所:紫香楽宮跡駅(信楽高原鉄道)駅前駐車場
集合時間:10:30
もちもの:水着(大人は下半身だけぬれてもいいように着替えがあるといいかも)
     タオル・お弁当・お茶・日焼け止め・砂場遊びで喜びそうなおもちゃ・虫除け
     保冷財(弁当用)・帽子・着替え・ビニール袋・おんぶ紐などなど
     他に必要そうなものは各自でお願いします。

とんとん山にこりすのタープとブルーシートがあるので、それを運んでくださる方を募集します。
あと、駐車場から川まで約400Mほどは徒歩です。おんぶ紐などあったほうがいいかも。
4WDの軽自動車でないと、川までいけません。
お弁当が心配なので、保冷バックへいれてきてください。
息子が発熱中のため、私は参加できない可能性があります。
道がわからないと思いますのでその場合は水谷まで連絡をください。

  


Posted by こりすの会 at 14:49Comments(0)基本の活動

6月30日 お料理教室でした

2014年07月07日

投稿が前後しますが、

6月30日は、東近江で活動されている青空自主保育 木のねっこさんと共同開催のお料理教室でした。



ある日の、母ちゃんたちの会話…。

「小さな子ども連れで参加できるお料理教室って、
ないよねぇ。」

「マンネリ化しがちな季節のお野菜のおいしい食べ方、
知りたいなぁ〜。」

「食物アレルギーのある子も、ない子も、
みんなで参加したいねー!」

「子どもがわらわらとしてても、
あったかい目で見てくれるような先生がいいね。」


…そんな母ちゃんたちのワガママを叶えてくださったのが、

安土のショップマドレさんです。



ショップマドレさんは、
近江八幡市安土町で‘‘食べて地球にやさしくなる”をモットーに、
自家製米粉スイーツや地元のつーちー(※)な農家さんの野菜や油をつかったご飯を作っておられます。

今回のテーマは、
『つーちーごはんをつくろう!夏野菜編』
ということで献立を考えてくださいました。


※つーちーとは…

つーちー[通ー地ー] 
 ①(名)土とツーカーであること。またはその人。
  例: まどれはつーちーになりたい。
 ②(名)土と触れ合って暮らすこと。またはその人。
  例:百菜劇場さんは、野菜やお米を育てて、つーちーそのものである。
 ③(名)土と近い、土にやさしい暮らし。
  例:碧いびわ湖さんは、つーちーな暮らしを提案している。
 (まどれ造語辞典)


やる気のある子は包丁を使って。



興味を持った子はできる範囲で参加します。







お料理する気持ちになれない子は、
コミュニティセンターの絵本コーナーで過ごしたり。

お母ちゃんは交代で子どもたちを見守りました。

母も子も、どちらも無理をせず、
ほんとに居心地のよいお料理教室でした。

お料理完成!




いただきます!






子どもがいても時間内で完成させることができるよう献立を工夫してくださったり、

いろんなワガママを叶えてくださったマドレさん。

このような貴重な機会を

ほんとうにありがとうございました!


つーちーなごはんをつくる、

つーちーなお母ちゃんに近付けたかなぁ!




次回は10月あたりに秋野菜編を開催する予定です。















  


Posted by こりすの会 at 02:10Comments(0)

7月の活動予定です

2014年07月06日


7月の活動予定です。


※大切なお知らせ※
5月から、毎週金曜日だった活動日を変則で木曜日だったり金曜日だったりすることになりました。
ブログでお伝えしていきますので、確認をお願いします。


(終了)7月4日(金)場所:とんとん山
七夕祭り:流しそうめん、七夕笹飾り作成


7月10日(木)場所:とんとん山
あまりに楽しかったので、もう一度流しそうめん


7月18日(金)場所:希望が丘防災コミュニティーセンター
甲南消防署の方から、救急法(AED、心肺蘇生法など)の講習を受けます。
申し込みはすでに終わっていますので、申し込んだメンバーだけの参加になります。

7月19日(土)場所:希望が丘防災コミュニティーセンター
「さあ のはらへいこう」 自主上映会
詳しくは下記ブログをご覧ください
http://korisu.shiga-saku.net/e1049585.html

7月22日(火)場所:ラフォーレ琵琶湖
プラネタリウム鑑賞

7月23日(水)場所:みなくちこどもの森
自然指導員さんと一緒に自然観察会

7月24日(木)場所:未定
川遊び

となります。

今後の予定で決定しているものも連絡させていただきます。

8月2日(土)場所:希望が丘防災コミュニティーセンター
「お口はチャック、手はうしろ ~子供を見守るってどんなこと?~」お話会
詳細は近々ご案内いたします!

8月7日(木)・8日(金)場所:信楽 てづくり森の宿 いろりーなさん
夏恒例となりましたははこ合宿
こちらも詳細は近々ご案内いたします!

都合により内容を変更することもあります。
その際にはブログにて連絡いたします。


お申込み&お問い合わせは・・・
09076040151水谷まで  


Posted by こりすの会 at 23:39Comments(0)基本の活動山歩き自然観察会

7月4日 とんとん山で活動しました

2014年07月06日


すいません。
7月の活動予定がまだ連絡できてないまま、七夕祭りが開催されました。
9組の親子が参加してくれました
流しそうめんを竹を切るところからスタート!


協力して切っていました。何もいわなくてもこの体勢(笑)すごくないですか?


なたを金づちでたたきながら2つに割って、節の部分をたたいてとります。
みんなやりたいやりたいで、たくさん手伝ってくれました!
素敵かあちゃんの発案で、竹の器も作成♪
なたで割るのに男の子たちが夢中になって、竹の箸までできそうな勢いでした。



けっこう重たいのに、率先してわっせわっせと運んでくれました。
とんとん山にある、はしごやテーブルを使って2段階の流しそうめん台ができあがりました♪





そうめんだけでなく、ミニトマト、ぶどう、さくらんぼ、ブルーベリー、やまもも、きゅうり、わらびもち・・・
ころころ流れていくのがとてもカラフルでかわいくて、
大人も子供も夢中になって、
箸なんてまどろっこしい!!手で止める!!の勢いでむしゃむしゃいただきました。
めっちゃたのしいな~
これ(流しそうめん台)何回も使えるよ。
またしよう!
いつする?
・・・・来週!!
ということで来週の活動も流しそうめんになりました♪
なに作って持って行って流そうかしら??



最後に先輩かあちゃん音楽隊が、ミニミニコンサートしてくれました!
観客と、演奏者の距離が近すぎます!!ときどき参加もしちゃう感じで♪
楽しい七夕のおまつりでした!




  


Posted by こりすの会 at 23:15Comments(0)基本の活動