7月19日 『さぁ のはらへいこう』上映会でした
2014年07月30日
ドキュメンタリー映画 『さぁ のはらへいこう』の上映会をしました。
こりすの会を始める大きなきっかけとなった映画です。
子どもを含めて42人の方が来てくれました。

鑑賞中、映し出されるこどもたちの姿に感情移入して、泣いたり笑ったり。
あたたかい空気に包まれた上映会でした。
子育て中のお母さん、お父さんたちと分かち合うことができ、よい機会となりました。
映画の中で、自主保育なかよし会の保育者の方たちは
徹底して子どもたちを見守る姿勢に徹しています。
映画を観たあと、参加者から聞かれたのは
・日々の暮らしの、時間の制約があるなかで、
大人がイライラせずに、子どもが自ら動くようになるにはどうすればいい?
おどしたり、無理矢理させている現状を打破したい。
・子どもの自主性を尊重した関わり方について、家族への伝え方が難しい。
角が立たないように説得したいが、それぞれのやり方も尊重したい。
…といった感想でした。
8月2日に、講師の先生をお招きして
映画を観て湧いてきた疑問、日々の子育ての中でぶつかる壁を
考える機会を持ちます。
子育て中のお母さんは伸び盛り!
時には専門家の方にも知恵をかりて
のびのび子育て、自分育てしていきましょう。
こりすの会を始める大きなきっかけとなった映画です。
子どもを含めて42人の方が来てくれました。

鑑賞中、映し出されるこどもたちの姿に感情移入して、泣いたり笑ったり。
あたたかい空気に包まれた上映会でした。
子育て中のお母さん、お父さんたちと分かち合うことができ、よい機会となりました。
映画の中で、自主保育なかよし会の保育者の方たちは
徹底して子どもたちを見守る姿勢に徹しています。
映画を観たあと、参加者から聞かれたのは
・日々の暮らしの、時間の制約があるなかで、
大人がイライラせずに、子どもが自ら動くようになるにはどうすればいい?
おどしたり、無理矢理させている現状を打破したい。
・子どもの自主性を尊重した関わり方について、家族への伝え方が難しい。
角が立たないように説得したいが、それぞれのやり方も尊重したい。
…といった感想でした。
8月2日に、講師の先生をお招きして
映画を観て湧いてきた疑問、日々の子育ての中でぶつかる壁を
考える機会を持ちます。
子育て中のお母さんは伸び盛り!
時には専門家の方にも知恵をかりて
のびのび子育て、自分育てしていきましょう。
Posted by こりすの会 at
01:36
│Comments(0)