11月27日 水口こどもの森で活動しました
2013年11月29日
この日は、水口こどもの森のハイキングコースを歩きました。
ちょっとした山歩き気分を味わえます。

二歳の子は
お母さんに抱っこしてもらいたいけど
野いちごのおやつを手に、
頑張って登りました。

三歳児はさすが!
すたすたと、登っていきます。
半年前に来た時は、お母さん抱っこ〜!やったのにね
頂上に着いたら、さっそく野いちご発見!

後からゆっくり登ってきた子も一緒に、
甘酸っぱいいちごに夢中です。

とんとん山にある野いちごの方が、甘かったなぁ〜
たくさんあった野いちごを、ほとんど食べ尽くしたら(笑)
紅葉したメタセコイアの木の下でお弁当を食べました。

ちょっとした山歩き気分を味わえます。

二歳の子は
お母さんに抱っこしてもらいたいけど
野いちごのおやつを手に、
頑張って登りました。

三歳児はさすが!
すたすたと、登っていきます。
半年前に来た時は、お母さん抱っこ〜!やったのにね

頂上に着いたら、さっそく野いちご発見!

後からゆっくり登ってきた子も一緒に、
甘酸っぱいいちごに夢中です。

とんとん山にある野いちごの方が、甘かったなぁ〜
たくさんあった野いちごを、ほとんど食べ尽くしたら(笑)
紅葉したメタセコイアの木の下でお弁当を食べました。

11月22日 とんとん山で活動しました
2013年11月25日
初参加の五組を含め、総勢10組の母子が集まり
にぎやかな活動になりました。
この日の活動は、クリスマスリースづくり。
とんとん山や、公園で集めてきた自然の素材を使ってリースを作っていきます。

初めて参加した小さい子たち、砂場遊びに夢中です。

少し大きな子たちは、野いちご摘み。
小ぶりだけどとっても甘い実に夢中でした。


具沢山のお味噌汁もできあがり、

みんなでにぎやかなお昼ごはん。

お昼のあとは、初めて参加した子たちも、
砂場だけでなくとんとん山の広い敷地を探検していました
お母さんと遠く離れても、
意外と平気なんです
そして、おかあさんたちの力作!!
素敵なクリスマスリースが出来上がりました

家に帰って、早速飾ってみました。
少しクリスマスらしくなりました

次回の活動は、11月27日。
水口子どもの森に
お弁当を持って集まりましょう
お問い合わせ、お申し込みは
08014650043
西まで。
にぎやかな活動になりました。
この日の活動は、クリスマスリースづくり。
とんとん山や、公園で集めてきた自然の素材を使ってリースを作っていきます。

初めて参加した小さい子たち、砂場遊びに夢中です。

少し大きな子たちは、野いちご摘み。
小ぶりだけどとっても甘い実に夢中でした。


具沢山のお味噌汁もできあがり、

みんなでにぎやかなお昼ごはん。

お昼のあとは、初めて参加した子たちも、
砂場だけでなくとんとん山の広い敷地を探検していました

お母さんと遠く離れても、
意外と平気なんです

そして、おかあさんたちの力作!!
素敵なクリスマスリースが出来上がりました


家に帰って、早速飾ってみました。
少しクリスマスらしくなりました


次回の活動は、11月27日。
水口子どもの森に
お弁当を持って集まりましょう

お問い合わせ、お申し込みは
08014650043
西まで。
自主上映会のご案内
2013年11月18日
自主上映会のご案内です。
11月30日(土)に、八日市で活動されているゆるーくナチュラルママの会さんが、
「さぁのはらへいこう」の自主上映会を開催されます。
1985年から鎌倉で青空自主保育を続けておられる、
なかよし会という団体があります。
「さぁのはらへいこう」は、なかよし会の一歳から三歳までのこどもたちが、里山や海など、鎌倉の自然の中ですごす様子を追ったドキュメンタリー映画です。
保育者と大人の役割は、見守ること。
けんかしても、泣いても、転んでも、こどもの力を信じて待ちます。
去年、野洲で開催された上映会で初めてこの映画を観て
こどもたちがこんな風にいきいき、のびのび過ごせる場所を作りたい!と思ったのが
こりすの会をつくるきっかけの一つになりました。
興味をもたれた方は是非
以下、ゆるママさんのブログより転載です。
*********************
みなさん、こんにちは。
少し寒くなってきましたが、
山の葉っぱが赤や黄色、茶色、そしてミックスと、
きれいに色づいてきました。
今日は、さっきまでボンチと船岡山を歩き、
どんぐり、イチョウ、かずら?(赤い実)、もみじなどなど
たくさんおみやげを持って帰ってきました。
平日は毎日忙しくしていますが、
世の中はすっかり、秋になっていました(笑)
「久々に、山登りに行きたいな~!」
「やっぱり、外をのんびりうろちょろして、季節を感じなっくっちゃ、もったいない~~っ(笑)」
という気分になって帰ってきました。
さて、
11月のゆるママは
11月30日(土)に開催します。
今回は「さぁ のはらへいこう」の自主上映会です。
子連れで気軽に参加できる上映会にしたいので自宅でおこないます。
人数把握したいので、今回に限り、予約を忘れずにお願いします。
午前・午後とも大人25人ずつの定員です。
この映画は、
相川明子さんという方が鎌倉市で活動をはじめられた、
「青空保育なかよし会」の子どもたちが主役の記録映画です。
相川さんの本を読んで、
「これ、私のしたい子育てや!!」
と、めちゃめちゃしっくりきて以来、ずっと観たいと思っていたのですが、
滋賀近辺で上映されることがありませんでした。
今回、思い切って、ゆるママでやっちゃいます!ぜひ、みなさん、来てくださいねー☆
日時:1回目上映 10:00〜12:00
2回目上映 13:00~15:00
☆1回目と2回目の上映の間に軽食を出します。
食事内容は、ささげいりおむすびと自家製味噌の味噌汁(←材料はすべて無農薬無添加)
そして、日野のおばちゃんが漬けた日野菜のおつけもん。
あと、子どもたちのおやつに、たむたむ畑でとれたふかし芋を出します。(←無農薬)
注意:軽食は12時~13時までの間しか出ませんので、2回目上映に参加される方は、
お早めにお越しください。軽食を取られてからの、映画鑑賞となります)
場所:たむたむ畑(ゆるーくナチュラルママの会主催者 松下自宅)
〒527−0087 東近江市 平田町158番地12
参加費:大人1人200円・子ども1人100円(軽食を食べる子どもだけ)
駐車場:八日市養護学校←いつもと違うので、ご注意ください!
その他:託児はありませんが、赤ちゃんや子どもと一緒に観ることができます。
また、裏庭に遊べるスペースがあるので、そこで遊ぶこともできます。
ゆるママスタッフ・木のねっこスタッフが、常時2名は裏庭に居ます。
授乳したり、寝かしたりしながら観られるスペースも作りますので、
どうぞご利用ください。
参加予約が必要です
予約連絡先 1:090-8375-4930(まつした)
予約連絡先 2:090-4235-4157(たかだ)
メールアドレス :momokan835@ezweb.ne.jp
下記4点をお知らせ下さい。
①氏名
②参加人数
③お子様の年齢
④連絡先(tel&mail)
父ちゃん、じぃじ、ばぁば、近所の方など、たくさんの大人に観ていただきたい映画です。
みなさんで、いらしてくださーい
ゆるママスタッフ たむたむ
11月30日(土)に、八日市で活動されているゆるーくナチュラルママの会さんが、
「さぁのはらへいこう」の自主上映会を開催されます。
1985年から鎌倉で青空自主保育を続けておられる、
なかよし会という団体があります。
「さぁのはらへいこう」は、なかよし会の一歳から三歳までのこどもたちが、里山や海など、鎌倉の自然の中ですごす様子を追ったドキュメンタリー映画です。
保育者と大人の役割は、見守ること。
けんかしても、泣いても、転んでも、こどもの力を信じて待ちます。
去年、野洲で開催された上映会で初めてこの映画を観て
こどもたちがこんな風にいきいき、のびのび過ごせる場所を作りたい!と思ったのが
こりすの会をつくるきっかけの一つになりました。
興味をもたれた方は是非

以下、ゆるママさんのブログより転載です。
*********************
みなさん、こんにちは。
少し寒くなってきましたが、
山の葉っぱが赤や黄色、茶色、そしてミックスと、
きれいに色づいてきました。
今日は、さっきまでボンチと船岡山を歩き、
どんぐり、イチョウ、かずら?(赤い実)、もみじなどなど
たくさんおみやげを持って帰ってきました。
平日は毎日忙しくしていますが、
世の中はすっかり、秋になっていました(笑)
「久々に、山登りに行きたいな~!」
「やっぱり、外をのんびりうろちょろして、季節を感じなっくっちゃ、もったいない~~っ(笑)」
という気分になって帰ってきました。
さて、
11月のゆるママは
11月30日(土)に開催します。
今回は「さぁ のはらへいこう」の自主上映会です。
子連れで気軽に参加できる上映会にしたいので自宅でおこないます。
人数把握したいので、今回に限り、予約を忘れずにお願いします。
午前・午後とも大人25人ずつの定員です。
この映画は、
相川明子さんという方が鎌倉市で活動をはじめられた、
「青空保育なかよし会」の子どもたちが主役の記録映画です。
相川さんの本を読んで、
「これ、私のしたい子育てや!!」
と、めちゃめちゃしっくりきて以来、ずっと観たいと思っていたのですが、
滋賀近辺で上映されることがありませんでした。
今回、思い切って、ゆるママでやっちゃいます!ぜひ、みなさん、来てくださいねー☆
日時:1回目上映 10:00〜12:00
2回目上映 13:00~15:00
☆1回目と2回目の上映の間に軽食を出します。
食事内容は、ささげいりおむすびと自家製味噌の味噌汁(←材料はすべて無農薬無添加)
そして、日野のおばちゃんが漬けた日野菜のおつけもん。
あと、子どもたちのおやつに、たむたむ畑でとれたふかし芋を出します。(←無農薬)
注意:軽食は12時~13時までの間しか出ませんので、2回目上映に参加される方は、
お早めにお越しください。軽食を取られてからの、映画鑑賞となります)
場所:たむたむ畑(ゆるーくナチュラルママの会主催者 松下自宅)
〒527−0087 東近江市 平田町158番地12
参加費:大人1人200円・子ども1人100円(軽食を食べる子どもだけ)
駐車場:八日市養護学校←いつもと違うので、ご注意ください!
その他:託児はありませんが、赤ちゃんや子どもと一緒に観ることができます。
また、裏庭に遊べるスペースがあるので、そこで遊ぶこともできます。
ゆるママスタッフ・木のねっこスタッフが、常時2名は裏庭に居ます。
授乳したり、寝かしたりしながら観られるスペースも作りますので、
どうぞご利用ください。
参加予約が必要です
予約連絡先 1:090-8375-4930(まつした)
予約連絡先 2:090-4235-4157(たかだ)
メールアドレス :momokan835@ezweb.ne.jp
下記4点をお知らせ下さい。
①氏名
②参加人数
③お子様の年齢
④連絡先(tel&mail)
父ちゃん、じぃじ、ばぁば、近所の方など、たくさんの大人に観ていただきたい映画です。
みなさんで、いらしてくださーい
ゆるママスタッフ たむたむ
Posted by こりすの会 at
19:13
│Comments(0)
11月13日 自然観察会
2013年11月15日
師走の寒さになるといわれたこの日。
体調不良などもあり、参加できたのは一組だけ、
指導員さんを独占するとっても贅沢な観察会でした。

一気に冬モードの服装です。周りの木々も色とりどりに紅葉してました。
今回は木の実を見つけながら散歩しよう!!
指導員さんお手製の入れ物にどんどん集めていきます。

木の実のことや、植物での遊び方、どうやって種を落とすのか
などなどいろいろお話してもらって、むっちゃ楽しい♪
まったく同じ種類の木なのに、できるどんぐりの形が全然ちがったりするの、知ってました?
だから、どんぐりは形だけでなく、ぼうしの模様とかもみないとはっきり木種を選定できないみたいでした。

集めた木の実を白い紙の上に置いたら、、、、素敵☆
自然がもつそのままの美しさ。

手に持っているのは、ふゆいちご。
木の実そっちのけで握りしめて戻ってきて、
にこにこしながら、食べていました。
戻ってから食べようねってお約束、守れたね。
最後まで、自分の足で歩いて、しっかり楽しめたね。
秋しかできない体験を、寒いからこそ感じる何かを。
子どもにあげれたのではないかな?
近々、こどもの森で落ち葉拾いのお手伝い&お礼に森の栄養満点、混じりけなしの腐葉土をどうぞ
の企画が行われるそうです。
腐葉土の中にはカブトムシの幼虫が、おまけではいっているかも?
参加して野菜とカブトムシ、育ててみませんか?
11月8日 グリム冒険の森で活動しました
2013年11月11日
この日は日野町にあるグリム冒険の森に集まり
八日市の自主保育サークル、木のねっこのメンバーさんと一緒に活動しました。
いっぱい遊んだら

デイユースで借りたログハウスに移動し、火をおこします。

具沢山のお味噌汁、
焼いたのはたまねぎ、りんご、さつまいも。
それからおにぎり。

お腹いっぱいになったところで、たまねぎの皮の草木染めにとりかかります。
ビー玉やペットボトルのふた、輪ゴム、クリップ、木の枝を使って模様を作っていきます。

どんな模様になるのかな?
それから今回は時間が限られていたので
染液の抽出、染め、媒染を一気にひとつの鍋で行いました

ちゃんと染まっているか、心配しましたが…
この出来上がり!

雲みたいな模様がついた、かわいい手ぬぐいが完成しました
みんなそれぞれに楽しい模様があらわれていました。
次の日は日野町の畜産センターに集まりました。
二日とも天気に恵まれて
お腹も心も大満足な秋のお遊び会でした



八日市の自主保育サークル、木のねっこのメンバーさんと一緒に活動しました。
いっぱい遊んだら

デイユースで借りたログハウスに移動し、火をおこします。

具沢山のお味噌汁、
焼いたのはたまねぎ、りんご、さつまいも。
それからおにぎり。

お腹いっぱいになったところで、たまねぎの皮の草木染めにとりかかります。
ビー玉やペットボトルのふた、輪ゴム、クリップ、木の枝を使って模様を作っていきます。

どんな模様になるのかな?
それから今回は時間が限られていたので
染液の抽出、染め、媒染を一気にひとつの鍋で行いました


ちゃんと染まっているか、心配しましたが…
この出来上がり!

雲みたいな模様がついた、かわいい手ぬぐいが完成しました

みんなそれぞれに楽しい模様があらわれていました。
次の日は日野町の畜産センターに集まりました。
二日とも天気に恵まれて
お腹も心も大満足な秋のお遊び会でした



