この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

3月28日 とんとん山で活動しました

2014年03月31日

先週のとんとん山とはがらっと違ういいお天気。
春休みというのもあって、大盛況の活動でした。
初めてのお友達1組を含む11組が参加してくれました。

先週、とんとん山に自生する木や草をつんでつくった草木染用の染液。
ありがたい大盛況に、足らんかも・・・
よし!今週もつくろう!
で早速竹で染液をつくることに。




のこぎりで竹をきり、葉っぱのところだけをみんなで集めました。


鍋に葉っぱをいれるお手伝い。
火の番も楽しみながらやってくれました。


あっという間にお昼の時間。
お味噌をといてくれました。
いつもの味噌汁とおうちでにぎったおにぎりを食べました。


腹ごしらえが終わったら、とんとん畑で大根の収穫!
種を蒔いたのが遅かったので、大根が小さかったからか
みんなポンポン抜いてくれました。





みんなでわけっこして持って帰りました。
今日の夕飯は自分で抜いた大根!いつもよりきっとたくさん食べてくれるはず!



小学生のおねえちゃんが、ほりたて大根を切ってくれたので
みんなで味見。
大きな大根と小さな大根、しっぽのほうとあたまのほう
どっちが甘いのかなあとか、実験感覚で確かめながら食べてました。
染液を炊いていた火を使って、焼き大根も♪
甘くなってほくほくとおいしかったです。



かわいいかわいい赤ちゃんコーナー


2歳児コンビが子守をしています♪




染液からミョウバンでつくった媒染液に移します。
媒染すると、色が変わるのでそこも楽しみの一つ。
僕もやりたい!私もやりたい!
今日は一日中、やってみたい気持ちにあふれていました。
いつもより大きな子がたくさんいてくれて、ちいさい子たちのやりたい気持ちを刺激してくれてたと思います。
こういったいろんな年齢のこどもが一緒にすごす時間は、こどもを自然と伸ばしてくれるんですね。
とってもいい時間でした♪







いろんな草木を入れたのでどんな色になるのかお楽しみでしたが、
落ち着いたはっきりした黄色に染まりました♪
この夏は、これ着てみんなで川いこう~!合宿しよう!
とても素敵で個性のあるユニフォームができました。
こりすを離れる子たちも、またこれを着て会おうね!



もう四月ですね・・・
活動予定を近々UPします。
次回の活動は4月4日(金)とんとん山で自由遊びとお散歩にしたいと思います。
ここのところ、草木染めなどでお散歩とかゆっくりできていなかったので、
ちょっとゆっくり過ごすことにします。



お申し込み&お問い合わせは・・・
09076040151水谷まで


  


Posted by こりすの会 at 00:39Comments(0)基本の活動

3月26日、みなくちこどもの森で自然観察会

2014年03月29日

降水確率100%。
3月、一度きりの自然観察会、窓から雨を眺め、どうしようと悩んでいるとき、
「雨やね~ 参加しま~す!」のメールに後押しされて、
自然観察会を決行しました。

そうやんな、晴れも雨も雪もみんな自然。
どんな自然も季節も味わい、楽しんでほしい。
こりすの会が始まって、一年。
そろそろ雨も楽しんでいこうと思います。


集合場所近くにあるモクレンの木。
ふわふわの毛の蕾が、以前の観察会よりもずっと大きくなって、
中に花びらを感じさせるくらい、やわらかくなってきたのを、
触って確認しました。



たぬきのためふん場所でのお話。
たぬきはためふん場所にきて、うんちをします。
それは、他のたぬきがどんなものを食べているのかをうんちを見て情報交換するためだそうです。
よくよく観察すると、柿の種やあけびの種がありました。
その中にはビニールのようなものも。
自然の中にごみを捨てることは、自然にどんな影響を与えているのか。
指導員さんが子供たちに大切なことを伝えてくれました。



雨ですべったりしながら、プチ登山。
植物のお話や、もぐらの穴、木から出る泡。
リスが種子を食べたためにエビフライみたいになった松ぼっくりを宝さがしみたいに探したり。
中には雨だからこそ観察できるものもありました。
雨かっぱ着て、いきいきと前に進んでいく子供たちのうしろ姿をみて、
雨の観察会できてよかったね~とうれしくなる母たちでした。




「トトロだ」
樋が受けきれない雨がぼとぼとと落ちているところに
傘をさしていき、ぼとぼとと落ちてくる振動を楽しむこどもたち。
トトロが顔を赤らめて喜んだように、
子供たちもキャッキャいいながら、何度も何度も楽しんでいました。



前回の観察会で触ってみたアカガエルの卵。
おたまじゃくしになっていました。




絵をみながらお話を聞いて、クイズに答えたり
おたまじゃくしをみんなで触ってみました。
その手はとてもやさしく、大切そうに。
自分のほしいものはなかなかゆずることがまだ難しい息子が、
やさしい手で、すっと次のお友達におたまじゃくを渡せたのがとてもうれしかったです。
そうよね、ケンカしたりしてたらおたまじゃくしが元気なくなっちゃうもんね。
観察会を重ねることで、生き物を慈しむ気持ちが大きくなってくれているのかもしれません。



濡れた服を着替えて、おにぎりを食べた後も、
どんどん雨を楽しみ、もう1セット着替えをしてから
子供も親も大満足で帰路につきました。


とっても楽しかったので、今後の自然観察会は雨天決行です。


次回の自然観察会は4月8日(水)になります。
一緒に春を楽しみましょう!!

お問い合わせ&お申し込みは・・・
09076040151 水谷まで
  


Posted by こりすの会 at 03:56Comments(0)自然観察会

3月21日 とんとん山で活動しました

2014年03月22日

前日から降り続いた雨も、活動を始める頃には止んでくれました。

足元の悪い中でしたが、8組の親子が参加してくれました。

活動予定は羽釜で炊いたご飯でちらし寿司づくりと、草木染め。

かまど班と草木染め班に分かれて活動開始です。


草木染めに使う枇杷の葉を採集しに、竹林へ出発!
休日のお父さんも参加です。






ツリーデッキでもちゃんと楽しみます




この日見学に来ていた、地元の若い衆議院議員さんにも

容赦なく働いてもらいます



自然遊びの達人、Y夫妻が駆けつけてくれて、

草木染めの指導をしてくれました

枇杷の葉だけでは足りないので、

とんとん山に自生する茶の木や

竹の葉も採集して、ちぎっていきます。



染液の抽出開始。



そうこうしているうちに、かまど班では羽釜ご飯が炊き上がり、

持ち寄った具材を混ぜて、ちらし寿司が完成していました。

もちろん具だくさんのとんとん山特製お味噌汁も





回を重ねるごとに手際の良さが際立ってくるお母さんたち。

主宰者含め、みんな特に野外活動の経験が豊富なわけでもない

普通のお母さんです。


子どもと自然の中で過ごし育ち合いたいという思いでつながり、活動する中で、

親子ともに生きる力を身につけてきています


いろんな方とのご縁とお助けと、普通の母さんたちの思いが集まって


どんどん素敵な空間になってきているなぁと実感しました。

春からの活動も楽しみです



おいしいそうなちらし寿司とお味噌汁を前に

ポツポツと降り出す雨…

途中から雪に変わり、寒さで泣き出す子もいて

この日の活動は早めに切り上げることになりました。


草木染めは、染液を抽出するところまでで終了。

染めの工程は次回の活動に持ち越すことになりました。


この日参加できなかった方も

28日にはTシャツを持ってぜひご参加ください

いつものようにお味噌汁も作ります。



生後三ヶ月半、とんとん山デビューの赤ちゃんです。







お問い合わせ、お申し込みは

水谷
090 7604 0151まで。












  


Posted by こりすの会 at 11:46Comments(0)基本の活動

3月7日 とんとん山で活動しました

2014年03月18日


インフルエンザが猛威をふるい、Yくん3兄弟一家を襲う中、
寒い一日でしたが、元気に活動しました。
初めて参加くださる1組を含め、7組の参加でした

予定していたじゃがいもを植えました。
たねいもとして植えたのは、貴生川駅近くで無農薬・有機栽培のおいしい野菜を作り、販売してくださる
ファミリーファーマーさんのアンデスという品種です。




畑をいつも手入れして、たくさんの野菜をつくってくださっているSさんご夫妻。
今回も私たちが植えやすいように、ふっかふかの畝を事前に準備してくださいました。
みんなで穴を掘って、やさしいおててでじゃがいもさんをベッドに。
土の布団をかけて、おおきくなあれとお願いしました。

お昼のお味噌汁を食べて、今度はブロッコリーの収穫。
これもSさんのご好意で、今日の夕飯の1品にさせてもらいました。
甘くて、やわらかくって、とりたては最高です。






次は、ナスやトマト 夏野菜の苗を植えましょうね。
トマトは食べ比べできるように、いろんな種類うえたら楽しいよね。
そういってくださるSさんご夫妻。

こどもたちに、安心で安全な野菜を食べて欲しい。
普段食べている野菜たちが、どのように作られ、自分たちの糧になってくれているのかを伝えたい。
そう思いながら、自分だけではできにくいことを、
Sさん夫妻のおかげで実現させていただいています。

今日も出会いと、とんとん山に感謝する一日となりました。


次回の活動は3月21日(金祝)
ブログにもあります、草木染め&ちらし寿司を予定しています。
タンパク処理したコットンのTシャツと、米一合、お好みのチラシ寿司の具1個、あればすしおけ、しゃもじ
などを、いつもの持ち物以外にご用意ください。

お問い合わせ&お申し込みは・・・
09076040151 水谷まで

  


Posted by こりすの会 at 23:06Comments(0)基本の活動

3月21日の活動について

2014年03月12日

3月21日に行う予定の草木染めに参加希望の方は

Tシャツを準備してください。


綿素材は染まりにくいので

タンパク処理という、下処理をしていただくときれいに色が出ます。

もちろん、タンパク処理せず淡い色を楽しまれてもいいと思います。

お好きなやり方でどうぞ…



◯豆乳でのタンパク処理の方法◯

・新しいTシャツは、一度洗濯する。

・豆乳と水を1:1でうすめて混ぜる。

・Tシャツをつける。ムラができないよう、ときどきゆすって、30分くらい浸す。

・しぼって乾かす。(水でゆすがないこと。洗濯機で1分くらい脱水するとよい。)

タンパク処理した素材は、しばらくねかすほうがよりタンパク化がすすむようです。


春の野草をいろいろ集めて、染めようかな~と考えています。

どんな色に染まるのかわくわくしますね。


ではよろしくお願いします!





  


Posted by こりすの会 at 23:25Comments(0)基本の活動

味噌づくりの報告

2014年03月12日

遅くなりましたが、2月16日と28日にしたお味噌づくりの報告です。

お味噌づくりって、何か難しそうですが、実は工程としてはとても簡単!

みんなで集まってやれば、ワイワイ楽しい味噌づくりです










子どももお手伝いしたり…





遊んだり






無農薬の大豆と米麹で仕込んだお味噌。
出来上がりが楽しみです!



















  


Posted by こりすの会 at 23:24Comments(0)基本の活動

3月の活動予定

2014年03月05日

遅くなりましたが、3月の活動予定をお知らせします。


3月7日(金)活動場所:とんとん山
親も子も畑作業をたのしもう。
とんとん山で畑をしてくださってるSさんにお願いして、ジャガイモの種芋うえたり、葉物の種を蒔いたりする予定です。
いつもの味噌汁は、炊く予定です。


3月14日(金)
主催者都合のため、お休みを予定しています。


3月21日(祝日金)活動場所:とんとん山
春から幼稚園や保育園へ行くお友達をお祝いする会をします。
みんなでコットンのTシャツを持ち寄って、草木染めして記念に残そうと思ってます。
暑くなって夏休みが来たら、またみんなでそろって着て再会を喜びたいね。
まだ何の植物で染めるかは未定です。色が濃く染まる植物、おすすめあれば教えてください。
それと羽釜で炊いたご飯を酢飯にして、持ち寄った具材でチラシ寿司して食べようかと思います。
まだいくらかは未定ですが100円とか200円とか参加費をいただくかもしれません。


3月26日(水)活動場所:みなくちこどもの森
指導員さんと一緒に自然観察会


3月28日(金)活動場所:とんとん山
お散歩&自由遊び


春が来ると、たくさんのお友達が巣立っていきます。
うれしいことなんだけど、、、さびしい思いもあります。
こりすの会は、変わらず、、、いや一段と子供たちがキラキラの瞳で楽しんでる場所へ成長しつつ、
また遊びに来てくれるのをいつでも待っています。

そして、興味を持ってもらえて、参加してみたいなって思ってくださる方も
随時募集しています。カテゴリーの中にある「思い」のページも読んでいただけると幸いです。



お申し込み&お問い合わせは・・・
09076040151 水谷まで。

  


Posted by こりすの会 at 01:08Comments(0)基本の活動自然観察会