この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

9月26日 おはぎ作りをしました。

2014年10月14日

投稿がずいぶん遅れてしまい、待っていてくださった方 申し訳ございません。
お彼岸は過ぎてしまっていましたが、みんなのご先祖様に思いをはせながら?おはぎ作りに挑戦しました。
釜でもち米を炊くところからです。
もち米を炊く間は、おはぎのトッピングの準備です。

きな粉と思いきや、こりゃお砂だぁ。
あゆちゃん





おはぎ作りを手伝う子もいれば、こっちでは釘打ちが始まります。





おはぎ作りに戻りまして…



炊きたてのご飯はそのままでごちそうなのです。







日本にはなんと素敵な食べ物があるのでしょう
色とりどりのおはぎを作ることが出来ました!(みどり色のものは枝豆をすりつぶしたものを塗ったずんだもちです。)






とんとん山にあるお地蔵様  
お地蔵さまにお供えをする分まで作ることが出来ませんでしたが お花だけでもお供えしました。
「いつも子供たちを見守ってくださり ありがとうございます…」


合間に白菜の苗植えもして










工具を出してきて遊ぶ子や、貯水タンクで水遊びをする子  
子供たちの「やりたい」をできるだけ見守ってやりたいと思うものです。
  


Posted by こりすの会 at 21:15Comments(0)基本の活動