5月22日 自然観察会でした。
2013年05月22日
今日はみなくち子どもの森で、自然観察会でした。
こじんまりと、二組の参加です。
アジサイのつぼみができていました。

体験農場の田んぼのまわりでは、もうすぐ花が咲きそうなノビルを見つけました。

茎をかじってみると…
ちょっと刺激的なネギの味
Aくんは味が気に入ったのかずっとかじっていました

根っこを掘ってみると、小さな玉ねぎみたい

花が咲くころには茎も硬くなってしまうので、山菜としていただくにはもう少し早い時期のものが良さそうですね
体験農場を後にして、池のまわりに生えているヨシの若葉を観察しました。
若葉の中心をとり、さらにその中の芯を外して、ヨシ笛の完成

ふぅーっと吹くと、ヨシがブルブルふるえて音が鳴りました

指導員さんは、子どものペースに合わせてゆっくり進んでくださいます。
限られた距離での観察会ですが、その分じっくりと観察させてもらえます。
雑木の見分け方、草花遊び、昆虫や鳥の観察…
少し歩くだけでもほんとに色んな発見があって、親の方が指導員さんのお話に夢中になってしまいます
いろんな発見が、子どもにとって、自然をもっともっと身近なものに感じさせてくれますように…
テントウムシのサナギを見つけました。
サナギなのに、陽射しをよけるために移動したりするんですって

次回は5月24日、とんとん山での活動です。
野菜の苗を植えたり、草刈りしたりしようと思います
お問い合わせ、お申し込みは
080-1465-0043 西まで
こじんまりと、二組の参加です。
アジサイのつぼみができていました。

体験農場の田んぼのまわりでは、もうすぐ花が咲きそうなノビルを見つけました。

茎をかじってみると…
ちょっと刺激的なネギの味

Aくんは味が気に入ったのかずっとかじっていました


根っこを掘ってみると、小さな玉ねぎみたい


花が咲くころには茎も硬くなってしまうので、山菜としていただくにはもう少し早い時期のものが良さそうですね

体験農場を後にして、池のまわりに生えているヨシの若葉を観察しました。
若葉の中心をとり、さらにその中の芯を外して、ヨシ笛の完成


ふぅーっと吹くと、ヨシがブルブルふるえて音が鳴りました


指導員さんは、子どものペースに合わせてゆっくり進んでくださいます。
限られた距離での観察会ですが、その分じっくりと観察させてもらえます。
雑木の見分け方、草花遊び、昆虫や鳥の観察…
少し歩くだけでもほんとに色んな発見があって、親の方が指導員さんのお話に夢中になってしまいます

いろんな発見が、子どもにとって、自然をもっともっと身近なものに感じさせてくれますように…

テントウムシのサナギを見つけました。
サナギなのに、陽射しをよけるために移動したりするんですって


次回は5月24日、とんとん山での活動です。
野菜の苗を植えたり、草刈りしたりしようと思います

お問い合わせ、お申し込みは
080-1465-0043 西まで
5月の予定をお知らせします
10月の活動予定をお知らせします
9月10日みなくちこどもの森での自然観察会
7月の活動予定です
6月25日 自然観察会でした
6月11日 みなくち子どもの森で自然観察会をしました
10月の活動予定をお知らせします
9月10日みなくちこどもの森での自然観察会
7月の活動予定です
6月25日 自然観察会でした
6月11日 みなくち子どもの森で自然観察会をしました
Posted by こりすの会 at 22:47│Comments(0)
│自然観察会